AIの進化でピザや宅急便まで自動運転で運んでくる時代はすぐそこまで来ている。
当然ドライバーはいらなくなる、物流だけではなくあらゆる業種にAIの魔の手は”便利”さと引換に忍び寄ってきている。
あなたは5年後、10年後、失業していないと言い切れるだろうか?
AIの進化だけではなく、親の看病のために会社を辞めざるをえない場合とか・・・
老後の蓄えもない人もそろそろ何とかしなくてはと考えているはず。
そこでAIに乗っ取られる側かうまく利用する側かで、今後の勝敗は別れるのかも知れない。
つまりネット時代なのだから目一杯ネットを使い倒してスキルを身につけ、今から備えるという選択肢が一番かもしれない。
その理由は、ネットさえ繋がれば自宅だろうが僻地の山小屋だろうが離島だろうがビジネスが出来るからだ。
さらにたいした肉体的疲労もなく、資産タイプのサイトなどをひとたび構築してしまえばほったらかしで稼いでくれるのだ。
しかもややこしい人間関係に悩まされることもない。
さぁ、AIをうまくあやつりネットビジネスで生き抜くサバイバル術を身につけていこうではないか!
Contents
アフィリエイト・ネットビジネスサバイバル(一覧)
さてネットビジネスとはいっても様々な種類があるし、どういったものなのかも今イチ分からないという方もいるだろう。
全部ではないがザックリと紹介しておこう。
ネットビジネスの種類
- 【転売/せどり(メルカリなど)】
- 【ebay(海外専門オークション/転売)】
- 【オークション(ヤフオクなど)】
- 【ネットショップ/サイトアフィリ】
- 【PPC(有料広告アフィリ)】
- 【アプリ開発】
- 【素材販売】
- 【トレンドブログ/アドセンス広告】
- 【SNS】
- 【YouTube/アドセンス広告】
- 【情報販売/プロダクトローンチ】
- 【ポータルサイト/広告収入】
- 【コンサルタント(個人または中小企業)】
- 【クラウドソーシング(ココナラやクラウドワークス)】
- 【Airbnb(空き部屋利用)】
- 【投資(株、FX、バイナリーオプション)】
- 【ギャンブル(海外サーバーのオンラインカジノ)】
・・・・etc
だいたいこんな感じではないだろうか、個人でやる分野ではこれらのどれかに自分と相性の良いものを選んで初めてみると良い。
では一つずつ、説明していこう。
【転売/せどり】初心者向き
「概要」
物販なので初心者でも取っつきやすい。基本は安く仕入れて高く売る。
これだけのことだがここ数年は様々なツールを駆使し、いかに他者より早く安いものを見つけるか。
いかに競合せず売りさばけるかで収入に開きが出る。
「仕組み」
本屋(ブックオフ)などへ出向き、読み込みマシンでバーコードを読み込みデータ化していき最安値の本などを購入しAmazonやヤフオクなどで適正価格をつけ売りさばく。
「メリット・デメリット」
メリットとしては収益が発生したら入金が早いので、早く現金が欲しい人には向いている。
デメリットはもし売れなかったら、在庫として抱えてしまうので長年やっていくとかなりの商品で場所(部屋)を占有されてしまう。
どういったものなのか、基本を一度学んでおきたいという人は最新ノウハウから学ぼう▼
【ebay】中級者向け
「概要」
一言でいえば世界向けの世界最大のオークションだ、ヤフオクは日本だけだがeBayは世界中の人とのやりとりとなる。
主にアメリカとのやり取りが一般的となるだろう。
「仕組み」
物販なので基本はやはり同じで、いかに安く仕入れて(見つけて)高く売るか。
これにつきる。
「メリット・デメリット」
メリットは日本の製品は上質だということは世界から見たら常識で、外人に日本製品は売りやすい。
職人技が光るギターなど金持ち外人などがよく購入する。
デメリットはメインが英語でのやり取りとなるので英語が苦手な人はやりづらいかもしれない。
が、今はグーグル翻訳や有料の翻訳ツールなどもあるので思ったほどの障壁とはならない。
ただしチャットレベルのやり取りも発生する場合があるので、キーを叩くスピードは早いほうがいいだろう。
決済システムはPayPalなので信頼性は非常に高い、しかも入金確認してから発送というパターンがほとんどなのですぐに手元に現金が入るのもうれしい。
ただし、その現金は2ヶ月後のクレジットカードから商品購入代金(仕入れ)として引かれるので、使わないように。
【オークション】初心者向け
「概要」
言わずもがなだが、昨今はヤフオクが手数料の値上げしたりで以前ほどは旨味はなくなった。
が、コンスタントに30万くらいの売り上げを得ている人も沢山いる。
このレベルくらいになると、コンテナ(貸倉庫)のひとつくらいは必用になるはずだ。
30万というのはあくまでも売り上げで、ここから仕入れのために半分以上はなくなる。
「仕組み」
eBayなどと同じ。
「メリット・デメリット」
メリットは繰り返しになるがこれも現金化しやすく、すぐ現金が欲しい人向けとなる。
初心者でも特に難しいことはなく、だれでもできる。
デメリットはやはり在庫の問題だろう。
商品が売れていない状態は、現金が眠っているのと同じでいかに早くさばけるかが勝負となるが安くしすぎると利益も減るので忍耐力も必用。
30万以上の売り上げを上げようと思うなら物理的に一人ではやっていけなくなる、リサーチ、選別、商品の仕入れ、商品の手入れと管理、ユーザーとのやりとり、配送手配(梱包作業など)人を雇わなくては無理で、そうなると結局人件費で旨味はなくなる。
物販系は全てそうだが、作業をやめたとたん収入はストップする。
一生働き続けなければならない。
のんびりと老後を過ごしたい人には向いていない。
中本明宣の【eBay輸出バイブル】無料配布中!
(終了)
【ネットショップ/サイトアフィリ】SEO、中級者向け
「概要」
ネット上にブログやサイトを構築し、そこへASP(商品仲介サイト)の商品を仲介・紹介しユーザーがリンクをクリックし販売ページに誘導され制約したらサイト管理者に報酬が入る仕組み。
「仕組み」
物販といえば物販だが、直接商品を販売しているのではなくあくまでもサイトやブログ上でレビューしたり解説したりして、商品のメリットデメリットを記事にして紹介している立場。
なので商品に対してのクレームなどで、苦情などはこない。
「メリット・デメリット」
メリットはサイトアフィリが上手い人なら月100万くらいは普通に稼げるし、外注化をすればサイトを増やし横展開させ稼ぐサイトを増やしていけるので放置で稼げるところ。
デメリットは見よう見まねでやったところで、まずはPV(ページビュー)数じたいが集まらない。
SEOの知識、コピーライティングの知識、ワードプレスの知識くらいはないと独学ではほぼ失敗に終わる。
また、売り込み色の強いサイトはまずユーザーから警戒されるのでユーザー心理をしっかり勉強する必用がある。
初心者はまず、上質な教材で基本を学ぶべき▼
1000円サイトアフィリ塾
(終了)
とはいえ、たったの1000円なのだが・・・。中身はかなり膨大。
読むだけで挫折する人もいるかも知れない。
【PPC】中級者~上級者
「概要」
先ほどのサイトアフィリでいかにアクセスが重要かを書いたが、そのアクセス自体を金で買うようなもの。
ある意味力業なのがこのPPC(リスティング)なのだが、金を使うのでSEOを駆使しなくてもYahoo!などのTOPページに広告として表示される。
ユーザーは上位表示されている広告を見てクリックし、販売ページなどへ誘導され成約に至ればサイト管理者に報酬が入る。
金のパワーを使っての上位表示なので、非常に強力。
「仕組み」
ユーザーは広告ページをクリックしたら、サイト管理者が設定していたキーワードの(例えば50円なら)料金が引かれてしまう。
キーワードの値段はオークション方式で決まるので、高値をつけたサイトは上位表示されやすい。
ただ例外もあり、PPCには品質という概念があるので高額な値段をつけたからといって必ずしも上位に表示されるとは限らない。
この辺りは実際にやってみるとわかるだろう。
「メリット・デメリット」
メリットはとにかくアフィリエイトの中では一番強力な売り方ではないだろうか。
検索ユーザーの心理は上位1位をクリックしやすいというのは常識で、いかに上位を維持するかで金もかかる。
デメリットはユーザーがクリックして何も買わずに離脱した場合、無駄クリックになり損失になる。
いかに無駄クリックされないようなキーワード選定とタイトルと記事内容がキモになる。
が、素人にはやや場数とセンスとズラシのテクニックが必用となる。
何のことか分からないがやってみたいという人は、まずは優良教材で学んだ方が安心だ▼
【PPCアフィリエイトで稼ぐ方法5step speed affiliete60日サポート】
【PPCアフィリエイトで稼ぐ方法5step speed affiliete】
【アプリ・ゲーム開発】
「概要」
文字通りスマホなどのゲームを作り販売する。
「仕組み」
開発したら例えばiTunesAPPなどで申請し、販売するかまたは無料で配布となる。
無料の場合広告が出るように大抵はなっているので、それがクリックまたクリックされて購入などにいたれば収益が発生する。
「メリット・デメリット」
メリットはもしそのアプリがHITしたならばたちまち億という額が入る・・・可能性がある。
デメリットはいかんせん素人にはちんぷんかんぷん、そこで外部へ委託することになるが初期投資がかさむ。
しかも売れなかったら・・・、説明するまでもないだろう。
【素材販売】中級者以上
「概要」
年賀状や様々なイベントや行事に使われるイラストや写真をサイト上で販売する。
または無料で配布。
「仕組み」
販売する場合は、そのまま収益になるが今や無料配布、free素材サイトはかなり沢山ある。
ではフィリー版権のサイトはどこで収益を上げているのかというと、そのサイト上に広告が表示されているはずだ。
その広告がクリックされたり、またはそこから販売ページに誘導され制約した場合、収益が入る仕組みだ。
「メリット・デメリット」
メリットはほったらかしで稼げる。
デメリットはその素材をどうやって集めるか、また集まるまでにかなり時間もかかるだろう。
【トレンドブログ/アドセンス広告】初心者以上
「概要」
ブログやサイトにGoogleのアドセンス広告を表示させ、検索ユーザーがそれをクリックしたら20円とか50円とか小銭が入る仕組み。
小銭とはいうが、莫大なアクセスをたたき出すサイトなら月に30万円~100万円くらいにはなる。
これだけあればとりあえず生活はできる。
「仕組み」
このサイトもアドセンス広告が表示されている、その広告をあなたがクリックしてくれるだけで私の懐は少し温かくなる。
非常にシンプルな仕組みだ。
もちろん自分で何度もクリックしたりしてはいけない、規約違反になりGoogleからペナルティを頂戴することになる・・・。
「メリット・デメリット」
メリットはASPのように商品選定やら、リサーチやらする必要がなくアドセンス広告は検索ユーザーの検索履歴から一番適した広告を表示してくれるので、サイト管理者は余計なことを考える必要がない。
ひたすら上質な記事・コンテンツに力を注ぐだけでいい。
デメリットは、アクセスがない内はほとんど稼げない。
アドセンスで稼げるかどうかは、検索ユーザーのアクセス数に掛かっている。
なのでみんな必至にアクセスを稼ごうとSEOを駆使し、上質な記事を日々更新しているのだ。
ちなみにこのサイトはほとんど更新はしていない・・・・(汗
おすすめ優良商材▼
このPRIDEは私も実際やっているのだが、内容はたびたび時代と共にブラッシュアップしてくれるので色褪せない。
他にも有名な「下克上∞」などもあるが、一番の違いは”サポート体制”だろう。
PRIDEにはコミュニティが存在しており、日々記事更新にいそしんでいる仲間達がいる。
なにか問題が起これば仲間達の助言やアドバイスが力になる。
さらに、マンツーマン方式の記事添削は日本一と言っても過言ではないだろう。
講師陣達の層はかなり厚く、あらゆるタイプの記事に対して的確な添削指導がなされる。
(ただし有料、ブロンズ、シルバー、ゴールドとランク分けしてある)
高額な塾やコンサル教材を買うくらいなら、PRIDE一つ買っておけばまず問題はない。
むしろ余計なモノを買って頭でっかちにならないほうがいいかもしれない。
PRIDEからの成功者は多いし、持続して収益が入り続けているのはノウハウが本物である証拠だ。
【SNSアフィリエイト】
いまやSNSを使うということは、息をするような感覚ではないだろうか?
サバイバルにおいても緊急時の連絡網には、SNSがいかに威力を発揮したか過去の大震災から答えはすでに出ている。
拡散力は他の媒体を遙かに凌駕している。
この力を使わない手はないだろう、twitterのパワーを最大限引き出したちまち自動で稼いでくれるシステムが存在する。
それが今もなお売れ続けているツール「フォローマティックXY」だ。
twitterをただ呟くだけのツールで終わらせるのか、または自動で稼いでくれるものにアップグレードするかはあなた次第だ。
【YouTube】超初心者向き
「概要」
ご存じYouTubeでアフィリエイトをすること。
「仕組み」
これもトレンドブログの仕組みと同じで、記事が動画になっただけの話し。
「メリット・デメリット」
メリットはスマホ片手に誰でも動画をアップできるという手軽さ。
アドセンス登録さえしておけば、動画には勝手に広告が流れるようになる。
動画を見ているユーザーがそれをクリックしてくれると「チャリーン」と小銭が入ってくる。
チャリーンもHIKAKINなどのようなBIG ユーチューバーともなると「ザザーーー・・・!ドドーー!」という音になるのかも。
ヒカキンさんの月収は検索してみたらすぐに分かる。
Googleのアドセンス広告収入がいかに凄いかが分かるはずだ。
誰でも簡単に出来るので、最初のとっかかりとしてはいいだろう。
記事を書く労力もほとんどいらない、ただひたすら動画をUPするだけ。
興味がある人はまず基本から学んだ方が無難だろう▼
(2017最新)今大人気のバナナデスクさんプロデュースコンテンツ▼
【情報販売/プロダクトローンチ】上級者
「概要」
商売人としての気質が最低限必要だろう、大抵はビデオレターや音声レターを無料オファーという形でメルマガなどで配信し最終的に高額商品などを販売する。
「仕組み」
レターは大抵は顔出しし饒舌に夢や希望を語る、見ている側は2~3日おきに数回にわたりレターを見る。
そこの内容はほとんどが「これをやったらこんなに大金持ちになりました」という、サクセスストーリーやお涙ちょうだいの過去の苦労話がメインになっている。
最終話にいたるまでに視聴者のマインドを洗脳し教育していき、最後は高額案件を提示する。
「メリット・デメリット」
メリットは短期間で大金を稼げるノウハウだということ、ただしあまりにもうまい話が多すぎるので胡散臭いと思われがち。
さらにインタビューや撮影スタッフなども雇ったり、編集なども含めかなり初期投資がかさむ。
おすすめ有料教材▼
業界でうわさのあの!プロダクトローンチについて学べるオンライン教材(日本語版)がついに登場です!
本家プロダクトローンチのジェフ・ウォーカーみずからが、書籍「THE・ローンチ」には掲載しきれなかったプロダクトローンチの詳しいやり方について、徹底的に!解説しています。全編、日本語字幕付き。
メイン動画80本(計17時間9分)と、ボーナス動画96本(計16時間50分)。
インフォトップでは、特別に、日本語版限定「7大テンプレート」もついています。
【ポータルサイト/広告収入】
「概要」
これはサイトアフィリやトレンドブログなどと基本的には同じなのだが、あるジャンルに特化していて深掘りされている専門職の強いもの。
テーマは薬学、ビジネス、クレジットカード、就職転職、引っ越し、中古車査定、英会話(語学)などが有名。
「仕組み」
特化サイトはジャンル選定のミスさえしなければ、莫大なアクセスを集めやすく当然ただ貼ってるだけの広告もクリックされやすい。
その集客力を活かして、メルマガ配信からビジネス展開も容易になる。
「メリット・デメリット」
アクセスが集まるまでに時間がかかる、ジャンルにもよるが早くて半年、一般的に理想的な記事をUPし続けても安定的に莫大なアクセスを得るようになるまでには1年くらいはかかる。
下手をすると2年くらい鳴かず飛ばずになりかねないし、特化させているので途中から軌道修正もできない。
おすすめはやはりこちら▼
【下克上∞(MUGEN)】バナナデスク
【コンサルタント】
「概要」
成功したサイトはアクセスも莫大なので企業からコンサルの依頼なども来るようになる。
また無料でコンサルすることもある。
「仕組み」
これはブログやサイトで成功ししっかりと収益が安定的になっていけば、企業などのコンサルタントも容易に出来るようになる。
なぜ容易かというと、コンサルは基本的に無料で請け負うからだ。
企業側が負うリスクはゼロになる。
無料でどうして儲かるのか? と不思議かも知れないが、無料で企業のサイト管理とアクセスアップ、集客UPなどを請け負う代わりにもし売り上げが上がればその何割かの収益を受け取る。という仕組み。
企業もコンサル側もWinWinの関係になる。
「メリット・デメリット」
企業側のデメリットはない。
ただし、思うように業績が上がらなければコンサル側はただ働きになる・・・。
【クラウドソーシング】
「概要」
シュフティやクラウドワークス、ココナラなどで仕事を請け負い収入を得る。
「仕組み」
発注者と請け負う側の間にクラウドが介入しお互いを引き合わせ、全員が利益を得られるような仕組み。
「メリット・デメリット」
メリットはしっかりした会社が間に入るのでトラブルが少ないし、安心感がある。
スキマ時間などを利用し片手間でできる、嫌になったらばっくれる事も可能。(信用は落とすが・・・)
デメリットは請け負う側は大抵安く叩かれ安い賃金で受けることが多い。
クラウドワークス初心者が失敗しないための注意点4つ!! 経験者は語る
【投資】
「概要」
株やFXやバイナリーオプションなどはもはやネットでやるのは常識。
24時間好きな時にできるし、場所も選ばない。
投資は投資なので素人はたいてい痛い目を見る。
「仕組み」
FXや株の基本は昔から同じ、下がった時に買い、上がったら売る。
この繰り返しの勝率を安定的に上げていけば儲かる。
バイナリーオプションの場合はハイ・ローの1/2だと思うだろうが厳密には50%ではない。
次の1分先なら1分先のグラフが上か下を見極め金を投資する。
正解すれば儲かるんだが、外せばゼロになる。
どちらにかけたら良いか自動で判断してシグナルを出してくれるツールを使うことが多い。
人は追い込まれると精神面で弱くなり判断を誤るが、AIに精神はないので淡々と稼いでくれる。
バイナリーで億万長者になった人もそこそこいる。
「メリット・デメリット」
とにかく一攫千金を短時間で稼ぐならバイナリーオプションはいいかもしれないが、潤沢な軍資金が最初必要になる。
FXやバイナリーオプションなら最低でも30万くらいないと、あっという間になくなる。
3/16のスポニチの新聞やスポニチによるポータルサイト「Afn」
FXで取り戻したい方、本気で稼ぎたい方は一度覗いてみると良いでしょう。
▼
FXcollege ~FXカレッジ~ 1日30分で出来る低リスクの資産運用を学ぶFX教材 年間2000pips 年利20%以上!」
インフォトップでも何年たっても上位に食い込む底力はそれだけ成功者を出しているという証拠。
副業レベルではなく本気で人生変えてみようという人はぜひ飛び込んでみては?
【ギャンブル】
「概要」
日本ではまだカジノは違法なのでできないが、海外にサーバーを置くネットカジノなら出来る。
物理的な店舗を抱える必用がないので、ペイアウト率はかなりいいほうだが、長時間やればやるだけマイナスにはなっていく。
ギャンブルは胴元が儲かるような仕組みだということは、昔からの常識。
暇つぶし程度に遊ぶならいいだろう。
「仕組み」
入金はわりと容易にクレジットカードなどを登録すればできるが、払い戻しは時間がかかったりするので規約などしっかり読んでおこう。
「メリット・デメリット」
メリットはそこそこ楽しい、一時的に数十万単位で勝てたりする。
デメリットは結局負ける。
パチンコ・スロット
実際これらのプロは存在するし、中には女房子供までいてマンションまで購入したスロプロがいる。
誌上プロと純粋なプロの二つに別けることが出来るだろう。
前者の誌上プロというのは、雑誌へ台などの実践記録など記事を書いて原稿料をメインにしているのでギャンブルで稼いでいるとはいいがたい。
後者はそのような原稿料収入は一切なく、YouTubeなどにも顔出しもしていない純粋なプロ。
なので稼ぐための日々の店選びが非常にシビアだ。
この店選びが稼げるかどうかの”全て”と言っても過言ではない。
しかもいい店をその日にチョイスできたとしても、朝の入場整理券で良い番号が取れなければ水の泡になりやすいという運の要素も大きい。
しかし、ひとたび良い番号が取れたら高設定台を掴む技量は並外れているため1日で20万円以上稼いだりすることもある。
が、かなりストイックな世界なので娯楽として遊ぶ程度にとどめておくことをオススメする。
まとめ
今70歳近いお爺さんやお婆さんでも、アフィリエイトを見よう見まねでやっている。
ネットビジネスにおいては一切の資格もいらなければ、年齢も関係無い、当然容姿も関係無いし免許もいらない。
誰でも参加できるのが良いところだ。
ただし、初心者のような情報弱者を食いものにする業者なども事実存在する。
例えばこれなんかは初心者が簡単にひっかかる可能性が大きい。⇒「詐欺商材の一例」
一昔まえほど酷くはないし数も減ってはきているが、それでも危険がなくなったわけではない。
しっかりした情報を自分で見極められるくらいの知識はつけてほしい。
老後のためにアフィリエイトを学ぼうと30万近い高額塾へ2度も3度も入る人がいる・・・。
基本とユーザーの心理と・・・
そしてユーザーが喜ぶコンテンツさえ学べばタダに近い額でアフィリエイトは出来る。
ブログすら書いたことがない人はまずは無料ブログで、趣味のこととか書いて練習してみてはいかがだろう。
将来お金に不安を感じている人は日本にも心強いシステムがあるので一度確認しておいた方がいいだろう↓