そもそもスマートフォンが使える環境で、サバイバル状況に置かれるというのは想像しにくいかも知れないが、今年起きた九州熊本で起きた大地震を思い出して欲しい。
山崩れや地面の亀裂や陥没、家屋の倒壊や倒れた電柱などが道を遮断し救助に向かおうにも動きが取れないという事態が現に起きた。
孤立した町や村では数日間は自力でサバイバルを余儀なくされた。
そんな時バッテリーが生きているスマホを持っていた人はどんなに心の支えになったことだろうか。
自治体や救助隊はどこにどれだけの救助しなければならない人々がいるのかを把握する必要があるのだが、スマホや携帯があれば自分からSNSやメール、電話などで連絡を取ることが出来る。
また、家族や知り合いの安否確認も出来る。
radikoやらじる★らじるなどからリアルタイムで情報を得ることも容易だ。
ただし、ネットが繋がる状況であればという条件付だが・・・。
ライフラインが遮断された場所での暗闇ではスマホのライト機能は重宝するだろう。
あっという間に貴重なバッテリーが消耗してしまうので、よほどの時以外はセーブしたい。
危機を乗り切るためにもぜひスマートフォンを最大限活用し活かして欲しい。
Contents
災害時の備えはグッズだけではダメ!役立つ厳選アプリ紹介
どんなサバイバルでも未来の天候を知ることが出来れば、状況によってはかなり有利になる。
スマホのアプリには天候予測することが出来る優れたものが多い。
自分の好みに合わせて、お気に入りを入れておこう。
「おすすめ天気アプリ」
お天気アプリではこちらのサイトがリストアップしているので参考にして頂きたい。
↓
「防災速報、帰宅支援アプリ」
絶対に入れておいて欲しいアプリ。
Yahoo!防災速報 - 地震、津波、豪雨など、災害情報をいち早く通知
(特長)
【防災速報はさまざまな災害に対応】
- 地震情報(緊急地震速報を含む)
- 豪雨予報(台風による大雨など)
- 気象警報
- 津波予報
- 避難情報
- 土砂災害情報
- 河川洪水情報
- 熱中症情報
- 火山情報
- 国民保護情報(Jアラート:全国瞬時警報システム)
- 防犯情報
- 自治体からの緊急情報
- 訓練通知
※(マナーモード時にプッシュ通知の音を鳴らせます)
これだけの機能があればコレ一つ入れておけば良さそうに感じるだろうが、アプリはいつ不具合が出るか分からない・・・。
昨日まで普通に動いていた便利なアプリが、急に落ちるようになったり起動しなくなったりなどというのは普通にある。
必ず他の類似アプリも入れておくことをおすすめする。
NHK ニュース・防災
(特長)
NHKが取材した様々なジャンルのニュースを掲載、社会、災害、政治、ビジネスなど最新のニュースを知ることが出来ます。
- 各地の天気予報。
- 「雨雲データマップ」で雨雲の動きを確認。
- 「春ちゃん」
- 特別警報、警報・注意報、土砂災害警戒情報など。
- 地震、津波、台風の情報。
- 避難勧告や避難指示。
- ライブ。
- 最新情報はプッシュ通知でも。
地震災害ナビ
(特長)
放射能に関する項目があるのは心強いし、災害時では一番活躍するtwitter速報もありがたい。
- 水道水の放射能濃度
- 地震に関するニュース
- 地震発生情報
- 震災応援掲示板
- 原発関連NEWS(地震の影響による)
- 地震被災地への募金に関する情報
- 計画停電情報
- 放射線情報
- twitter最速情報
東京23区別災害避難マップ
Google Play/APP Store
(特長)
無料の東京23区別災害避難マップアプリだ、東京に住んでる人は入れておくと良い。
データは端末に格納しており、万が一災害時に通信ができない状態であっても確実に使用できる設計になっている。
いざという時に使える安心設計(携帯圏外でも使えるので、電話が繋がらない事態になっても地図上で自位置「現在地」を確認することができる)
- 自位置表示(GPS計測&コンパス)
- 目的地登録(周辺検索対応、任意地点登録最大20箇所まで)
- 軌跡表示
- ガイドライン&距離表示
- 周辺施設検索-全ジャンル215~789件(区ごとに異なる)
- 広域避難場所
- 避難所
- 帰宅支援ステーション(コンビニやガソリンスタンドなど)
- 救急指定・災害拠点病院
- トイレ
- 指タッチ距離計測
- 避難場所共有機能(出版物ご購入者のみ)
- いざという時に役立つ「防災マニュアル」(通信不能でも使用できる)
なかなかの優れものだ!
かならず帰る
Google Play/APP Store
(特長)
「必ず帰る」はその名の通り、災害時などネットに繋がりにくい状況で Mapが使用できなくても目的地へナビしてくれる。※(災害時はネットが繋がりにくくなると想定していた方がいい。)
さらに目的地を予め登録さえしておけば、あらゆる場面で応用が利く。
例えば、広い駐車場で自分の車を探す時などにも使えるし、海外旅行などで地理に不安がある時はまず宿泊先を登録しておけば安心だ。
自分が方向音痴だと思う人は、普段から活用しよう。
さて、地震などにより崩れてきた瓦礫の下敷きになり体力も消耗しきってて声も出せないような状況ではどうしたらいいのだろう?
そんな時に力になってくれる心強いアプリを紹介しておこう。
デジタルコンパス
(特長)
※(磁性の影響をうけるカバー(金属製)を使用すると正常に動作しないことがあるので注意)
方角を知るのは当然ながら水平、高度にも対応。操作はシンプルで使いやすい。
山道などで迷った時などは重宝するだろう。
北枕を調べるのにも役に立つが・・・。
Commander Compass Lite
(特長)
方角はもちろんだが移動速度までかなりの精度で分かるが、だから?という感じ。
まるで軍事サバイバル向けのような雰囲気なのだが、方角の制度は今イチかも知れない。
ただ、サバイバルの雰囲気はしっかり味わえるかも・・・?
それよりも、iOS用では次に紹介するアプリが一推しだ。
簡単コンパス【16方位を日本語表示】
(特長)
日本語なのでとても分かりやすい、しかもトコトンシンプル。
シンプルなほど信頼度も上がる、見た目で選んではいけない。
「助けを求める!」
喋る防犯ブザー
Google Play/APP Store
(特長)
災害時の救助隊などに自分の代わりに叫んでくれる、もちろん暗闇を想定して作られている。
また女性には嬉しい痴漢対策にも使える。
ボリュームの調整は必要なく、作動させたら最大ボリュームで叫ぶ。
動作終了で勝手に元のボリュームに戻るあたりの作り込みは芸が細かい。
※他にも大音量でサイレンやブザーなどが鳴るアプリもあるのだが、災害時は「助けてー!」とハッキリと意思表示をしなければ、意思は伝わりにくい。 なぜなら災害時は街全体に、それぞれの自治体などが流すサイレンや緊急車両もサイレンを鳴らすのでかえって目立たない恐れがあるからだ。 さらに車のクラクションや上空を舞うヘリなどの騒音にこういった機械音はかき消される可能性がある、やはり「たすけてー!」が、人にはストレートに伝わるのだ。 |
超高輝度LED懐中電灯
(特長)
まずは動画を見て欲しい、声が届かない離れた場所などではフラッシュライトが効果がある。
操作は非常にシンプル。
とくに暗闇だとかなり目立つ、普段からインストールしておけばバッグの中の鍵を探すのも楽になる。
LightーLED flashLight
(特長)
これも非常にシンプル。緊急時において複雑な操作は人をますますパニックに追い込む、どんなアプリでもシンプルに超したことはない。
しかし、どうしてもそこそこの操作が必用なものなどは普段から使い慣れておくようにしよう。
問題はバッテリー
どんなに素晴らしいスマホ、アプリであっても、バッテリーが底をついたとたん何の役にも立たないガラクタに成り下がる。
アプリ云々より先にバッテリーの問題をクリアしておかなければならない。
そうなると、手動充電かソーラー充電がいいのだが丁度どちらも兼ね備えた便利なアイテムがある。
しかもラジオやライト機能も備えているので、防災グッズの一つに入れておいて欲しい。
まとめ
災害時で防災グッズや家具転倒防止アイテムなどが重要なのは当然なのだが、アプリにも目を向けるべきである。
普段使っている占いアプリやゲームアプリは災害時にはなんの役にも立たない、いざというときのために今紹介したアプリを普段からインストールし、慣れておくことが重要だ。
出来れば使わずに済むことを祈るばかりだが、火山、地震、津波と三拍子揃ったこの狭い島国ではどこへ行こうが不安はいつもつきまとう。
備えあれば憂いなしということだ。
災害時に役に立つグッズ紹介をしているこちらのサイトは大変参考になる。
↓
http://nikkan-wadai.net/life/useful/disaster-prevention/