大自然・サバイバル 森林 極寒

サバイバル「実録シベリア 前編」恐怖、命がけで氷の湖に落ちてみるベア・グリルス!

更新日:

気温マイナス28度上回る程の寒さ。まぶたまでくっつきそうな寒さ。

広さは約1300キロもある、アメリカ大陸より広い世界有数の氷の大地・シベリア。

かつてない試練が、ベアを襲う。

Sponsored Link

 

シベリアのステップ地帯は厳しい、冬場の日照時間は約4時間。

世界でも類をみない過酷な土地だ。

 

今回のベア・サバイバルは極寒の地、シベリア横断鉄道を見つけ脱出するしか手段がないのである。

 

Contents

サバイバル「実録シベリア 前編」恐怖、命がけで氷の湖に落ちてみるベア・グリルス!

シベリアで道に迷ったら数分で凍死・もしくは餓死の危険もある。

「かなり不安です。僕は寒さが苦手なんです」とベアさん。

 

何もかもが凍り付く恐怖

高度2100m・最低限の道具を持ち、パラシュートで撮影班と共に降下する。

着地成功!しかしベアさん危険な状態に?!「指の感覚がありません。耳も今にもちぎれそうです!」早めにパラシュートをしまい出発する。

 

動いていなければ数分で凍死するおそれが、急いで低地を目指して進む。

「数百キロ北のシベリア横断鉄道が唯一の脱出手段です。」

「体が持つでしょうか? この極寒では金属が肌にはりつくのです」

 

ベアさんの怖い話
友人が登山中、荷物からハーケンを出し口にくわえ、数分でハーケンは凍りつき口に張り付いた。どうにか剥がしたものの、友人の口は血まみれだった。

 

「ではお見せしましょう」(何でもやってくれるのでありがたい)

ナイフを手にくっつけるベアさん(汗)

「ほらね」というぐらい軽いのり(苦笑)

「無理に取ろうとすると血が吹き出ます。そ~ゆ~時は・・・

(ベア、息子を出し小便を手に掛けてナイフを剥がした)

 

ステップ地帯から山岳地帯へ

「後、一時間半で陽が落ちる・・・」

「僕より下に雲があります。とにかく下山を急ぎましょう」・・夜は気温が急激に下がりマイナス40度になる事も珍しくない。

(雲より高いところにいるベア)

「周囲は切り立った崖、なんとか道を探しましょう」ベアの現在地は、海抜900m、激しい山岳にはさまれたベア。

「この谷間を下りましょう。かなり急だがいけそうです。雪と岩に注意してすすみましょう」足を滑らせたら、谷底まで一気に転落。

昨年登山家の一隊が岩で足を滑らせ転落死した。

 

 

標高が300m下がれば、気温は2度上がる

サバイバルの生死を別けるのは、そのわずかな気温差。

下山はエネルギーを消耗し、食糧は不可欠である。

その為、ベアさんは「モミの木」をナイフで削る=樹皮を食べている「カミキリムシ」が目当てである。

小さな昆虫を発見し、口に運び「まだいるかもしれません(しかしいなかった)」寒冷地では食料確保が生存の鍵。

体温維持に通常よりエネルギーが必要なのである。

「肝心な食料は雪に埋まっています。ベアさん『いつもポケットにキャンディ』(パタゴニアでも、やはりキャンディだった(笑))

 

付近にはオオカミ・ヒグマが生息し、シェルターを占領している、まともに戦えば、勝ち目はありません。(まぁ確かに・・汗)

 

「僕もエネルギーが必要です」

(ナレーションでは、甘い物を摂取すると脳に飢餓状態ではなく、ちゃんと栄養を補給したのだと思わせるので効果があると・・・。うーむ・・・)

 

○洞窟発見するベア!

「野外で夜を過ごすと数時間で凍死します。困った時は洞窟は理想的野営です。」

「この中で火を起せば、熱の反射を利用できます」

寒さと捕食動物から身を守るために枯木で火を起す。

 

夜を過ごす前に食料を確保しなければ・・・

 

鹿の解体

ベア「シカの遺体」を発見した・・・!

「ハンターが残したものですが、まだまだ使えます」とっても嬉しそうなベアさん(笑)。。

皮をはぐ・・脚からナイフを入れ体全体を剥いでいく・・・

マイナス28度の寒さに指先が自由に動かない。更に体温が下がれば体が動かなくなり死に至る。

時間との勝負=鹿が氷着く前に皮をはぐ「見て下さい。手袋に凍った血がついてます」

 

火を起す「このままじゃ続けられないです。凍傷にはなりたくないです。最悪の事態の前に火をおこしましょう。そして体を温めてから鹿解剖です」

 

 

特殊部隊での心得え

「自分の命を第一に考える事!寒冷地では冷えた体は「死」を意味する。」

 

体が温まったので「鹿の作業」再会である。

鹿の死体が完全に凍ったら作業は不可能になってしまうのだ。

 

半分皮をむき終わり、もう反対側も!「なるべく大きな毛皮が必要なのです」とベア。

 

「難しい極寒作業」

寒さは脳の動きもにぶるので、神経を集中し体を動かす。とはいえ・・体を動かし過ぎるのも危険なのだ、この寒さで汗を大量にかくと命取りに・・・。

 

鹿の脚は雪の上を歩くのに杖になるので貴重。

 

鹿の肉は焼いて食べる!

「味は期待できそうです。生き返りました。とても美味しかったです。」

「シベリア産の最上級の鹿の肉です。」

「お店なら最高級品ですよ!」

 

「ここまでのシベリアの旅は挑戦の連続でした。厳しい寒さや自然環境と戦ってきました。」

「のんびりと一人で過ごすのは、始めてかもしれません。」

「広大な自然に澄んだ星が広がり火も食料もあります、これ以上の贅沢はないでしょう。最高の気分です!」

 

休憩した所で「鹿の解体」続行する。


「見て下さい。大きな毛皮ができました」

鹿の毛皮ができた。

一晩おいておくと・・・ ベアが目標とするものは?!

ベア流「トボガン」作り

「トボガン」とは?

ハンター達が動物の皮と木を使い獲物を運ぶ・一般的なソリの様なものである。

  1. 鹿の皮の上に二本の枝を平行に並べる
  2. 柔らかい枝を輪状に曲げ、しばる。
  3. 強度を上げる為、パラシュートの紐で補強
  4. 後は一晩おけば出来上がり。

「上出来です!」ベア満足の出来だった。

 

残りの「鹿肉」をリュックに詰め、洞窟の中の確認をするベア。

シベリアの夜はマイナス35度まで下がる。わずかに暖かい洞窟が唯一の救いである。

「いよいよ寒さの本番です。捕食動物に襲われない為に、洞窟の中を調べます」

 

これが本当の「つまみ食い」?!

「蚊は貴重な食料になります。奥にまだ続いています。深い洞窟です。冬のシベリアに蚊などいない思いがちですが、実は温かい洞窟で見つける事ができます。」

(これには正直驚いた、こんな極寒の地で蚊がいるとは・・・)

空を彷徨い、親指と一指し指で、チョコチョコ摘みだすベアさん。

「蚊でも貴重な食料です。」

容赦ない寒さの中、ベアを守るのは「洞窟と火だけ」16時間の辛く長い夜が始まる。

 

試練2・巨大な氷の湖

夜が明けた。

「今までで一番辛い夜でした。気温マイナス35度です。火が消えなくってよかったです。」

明け方には・・まず動いて体を温めるベアさん。

この辺りは「丘陵地帯」昨夜作った「トボガン」が役に立つ。

腰にロープでつながれた「トボガン」に荷物を載せ、移動するベアさん。

山頂に立つ。

Sponsored Link

「世界の頂上です!ワオ―――!」と叫ぶ。(歓喜の叫びのベアさん(笑))

 

下山はドボガンを使う

「トボガン」に乗りスケートボードに乗った子供の様に、滑り降りる。

「さよなら・・トボガン」ベアは置いて出発する。

 

巨大な湖出現!?どうするベア

目の前に氷の湖が出現。

迂回すれば数日はかかってしまう。乗って割れないか心配するベア=鹿の脚を利用する。

人間の体重に耐えられる氷の暑さは、最低でも8㎝である。鹿の脚で氷を叩き音を確認しつつ、慎重に進むベア。


「新雪が積もっています。氷の厚さが解りません。湖に落ちたら生還できる可能性は低いでしょう」

ベアさんの怖い話

以前、友人とアイスランドで凍った湖を歩きました。友人が氷の下に落ち、胸を斬り血だらけになりました。

運よく脱出しましたが、それがトラウマとして残っています。

 

「いくら危険といっても想像は難しいでしょう。そこでおおきな穴を開けて実際に僕が入ってみます!」

「脱出方法も紹介しましょう!」

 

氷湖に入るベアさん

「死因の第1位」

氷の下の氷は凍結寸前。その冷たい氷が命とり。

パニックになり呼吸困難に陥る、血流が止まれば手足が動かなくなり、やがて筋肉の動きが停止し、意識不明に陥る。

  • 素足では氷の上に立てないので靴下は履いたまま
  • 水の中に入る前に命綱を結ぶ。
  • パンツ一丁

「20秒経っても、戻らなかったらロープを引いてくれ。忘れないで!」

最も危険な挑戦が始まる。

「氷の上を歩いた経験はあるが、この気温の中で氷に潜るのは、始めてです。」

「本音を言えば少し怖いです」

 

一瞬で脈拍が200へ上がり、窒息する感覚を味わうベアさん(それでも丁寧に解説をしてくれるベア!貴方はスゴイです)

過呼吸を起さない様に冷静さを保つ。

「では潜ってみましょう!」

その前に呼吸を整えます。もしこの脈拍の速さで水中に潜れば、体の自由がきかないので・・5秒下さい。

「血流が速まり、心臓が悲鳴を上げています!」

「潜ったら、後戻りはできません。明るい方向を目指します。」

「酸素が奪われます」

 

粉雪は濡れた体を拭くのに役立つ

氷湖から上がるベアさん

「目が開きませんもう限界です!これ以上耐えられないです」

 

「湖の危険を肌で感じました。全て感覚を奪われるのです。」

「指も顏も目も開けていられません」

「筋肉が震え始めました。火にあたりましょう!この氷の下はまるで『地獄』です」

  1. 対処をせずにあと数度、体温が下がっていれば「意識不明」に陥る。
  2. 冷えた血流が流れ込み、心臓が止まる。
  3. とにかく指先を動かし続ける事が肝心。

「体についた水が氷始めました。」

「粉雪を体にこすりつけ、水分を吸収してくれるのです」とベアは、パンツ一丁で「ゴシゴシ」する。

「体を乾かしてから服をきます。」

後15分で日没。

30秒で靴下も凍る。


「こんな経験もう~ごめんです!!」

 

タイガの森でのサバイバル

ベア、ヘリで次のサバイバル「タイガ」へ移動。

タイガとは?

=冷たい密林・迷路の様な森「地元の人」も恐れ踏み込まない場所である。

約150平方キロに広がり、方向感覚もつかめず迷い込めば脱出不可能

50メートルごとに振り返り、自分の雪の上の足跡を確認する。

 

「気味が悪い程、静まり帰っています。森全体の時間が止まっているようです。見渡す限りの『雪と森』まず慎重に行動しましょう」

 

木に登って森全体を把握

パラシュートの紐を使い、木を登っていくベア。

  1. ブーツにかけて「もやい結び」を作る。
  2. もう片方のブーツも同じ様にする。

両方のブーツに結んだ紐は留め金の役目をする。「登りやすく、上出来です!」

上方に行くと枝があったので、ブーツの紐を切るベアさん。

 

「遠くで渓谷を見つけました!」

「道が決まりました!」

 

『迷い森』と格闘するベア

「特殊部隊の選抜試験でも山岳地帯の長い行軍訓練を行いました。」

<山の教訓>

迷ったら川を探し、川をたどれば人里にでる

前進するベアさん。

「ヒマラヤ杉の実が落ちています。リスが食べた様です」

「木の実は究極のサバイバル食です。脂肪や油脂・ビタミンが豊富なのです。しかし実は残っていません。では、リスを掴まえましょう!」

 

リスを捕獲する方法

  1. 垂直の木に斜めに枝を置く。
  2. パラシュートの紐を、丁度リスの頭が通る様に輪を作る
  3. それを枝に仕掛ける~リスがかかると首つり状態で発見される~
  4. 成功率をあげる為、もう一つ罠をかける。

「森の全ての生き物は生存の為、戦っています。冬場は特に、リスが狂暴する事があります。」

「犬に襲いかかり、内臓を食べつくしたという話もある程です」

結果)

一つは失敗・もう一つには「リスが首つり状態」(笑)。確保したベアさんだった。

 

○ベア・クッキング

材料)凍ったリス

「普通なら皮を剥ぎ、丸焼き」だが完璧に凍っている為、計画変更する。

 

1、皮を剥ぎ、ナイフで肉をそぎ落としあぶる。

「なんとも嬉しい限りです。これまで食べた生き物の中でも最高の味です」ベア絶賛。

2、シベリアの珍味=『リスの脳みそ』生食いにするベアさん「凍ったパテです」

 

 

簡単なシェルター作り

雲行きが怪しいので、簡単にできる「シェルター作り」倒れた木を利用して出来る。

火を起し休憩をする。シェルターは20分程度で完成した。


カバの木(天然の焚き付け)防水性が高い為、幹の中は乾いたままである。

 

最後に

「渓谷の先を見て下さい!あれは『道路か線路』です。行きましょう!走ろう。急ぐんだ!」

貨物列車に向かって(必死に走るベア)


「絶対に捕まえます!」

やったーー!列車にしがみ付いたベアさんだった。

今回の「シベリア編」は本当に、命がけのサバイバルをみせてくれたベアさんだった。

この番組には「賛否両論」とびかい、「やらせ」とも言われているが、「やらせ」でも、ここまで一生懸命に実践してくれる、ベアの姿は本物だ。

 

なかなかここまで、できる人間はいないと思う。

そういう意味では、この番組は「スゴイ」と思う。

 

・・でもベアさん列車の屋根に乗りポーズはもともと用意されてあったヘリからの撮影。

(準備は大事だ・・・)

列車がタイミング良く来るのも、テレビ番組的には仕方のない部分だ。

ベア・グリルスの世界>TOPへ

 

Sponsored Link

-大自然・サバイバル, 森林, 極寒

Copyright© サバイバルで生き残れ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.