サバイバルの基本 大自然・サバイバル 昆虫食 砂漠

実録サバイバル「バハ・カルフォルニア編」ベア蜂に刺され顔面崩壊!

更新日:

ベア・グリルスのサバイバルDVDもシーズン3についに突入。

今回のサバイバル地は世界有数の過酷な大地=ハバ・カルフォルニア。メキシコ本土の西に沿う1000キロを超える半島である。

気温は夜の山岳地帯では、マイナス23度まで落ち込み、一方日中の砂漠では、50度以上に達する。そして半島中央には標高1500mの山脈がある。

Sponsored Link

この荒涼とした大地と岩山が広がる地で、ベア満身創痍に?!殺人的な暑さの中、生き物さえ生息しない過酷な環境に挑む!

シーズン1~2より過酷さが際立つシーズン3をレビューしていこう。

 

Contents

実録サバイバル「バハ・カルフォルニア編」ベア蜂に刺され顔面崩壊!

ハバ・カルフォルニア↓

過酷さヒートアップ!ベア満身創痍状態に?!

サバイバルの優先順位とは?

ヘリから降下するベアさんだが、着地に適した平地が全くない。いつものパラシュートで、標高1500mの乾いた川底を目標に、無事に着地したベアさん、深い砂が着地の衝撃を和らげてくれたのだった。装備をしまい、周囲を調べるベア。

サバイバルの優先順位の基本は以下の通り

  1. defense(守る)
  2. Rescue(救助)
  3. Water(水)
  4. Food(食料)

それぞれの頭文字をつなげて覚えて置くと良い。「DRWF」または「守救水食」とか自分なりに覚えやすい語彙に変えておくと良い。

 

まず第一関門の難関は「焼け付く様な「暑さ」である。しかしベアさんは言う

「この暑さに騙されてはいけません。この地は夜になると気温は氷点下にまで、落ち込むのです!」

「この環境では『水探し』に苦労します。しかし、完全に乾燥した様な川底でも、必ず水が見つかる場所があるのです」・・

巨大な岩元を掘り起こすベア。

「巨大な岩元には、水が集まる可能性があります。観て下さい!冷たく湿った砂がでてきました」・・しかし飲める程、十分な水分はない。

「下っていけば水が見つかるはずです。もっと低地を目指します」川底に沿って行くと『南』

水と食料を得るには、東の海岸へ向かう必要がある。

 

その為には「巨大な岩山」を登らねばならない。

「これを登ります!”千里の道も一歩から”と言いますが、ここではその一歩が『命賭け』です」

高さ150mの山はもろい為、足場が不安定である。しかし「頂上」に行かなければ、周囲を一望できず、脱出ルートも見つからない。ベアさんは、苦戦しつつ登る。

岩山の先に見えたのは・・・兵士でも、叶わない砂漠地帯だった!

「陸軍の一隊が訓練に訪れた際には、救助隊含む15人が、熱疲労で命を落とす・・過酷な挑戦になりそうです!」と、覚悟を決めたベアさんだった。

 

ベアさん災難続き・・

まずは「下山」だ。巨大な岩や急斜面があり油断は禁物だ。

「ここを下りるのは、無謀でしょうね。下の岩棚まで行きたいのですが、ここからだとかなりの高さがあります。ルートを探ってみましょう」

風化した岩はもろく、ほとんど直下行。転落すれば『即死』だ。

後60m程降りると、平地まであと・・少し!?だが・・

そこで止まって!

ベアの目線の高さと同じ位置(大変危険な状態のベアさん!)

『ガラガラヘビがいるぞ!ヘビは攻撃が素早く、瞬く間に襲ってきます!早く離れましょう!』

岩から岩へと「ピョン!ピョン!」素早いジャンプ力を見せつけるベアさん(さすが元軍人なれたものである)

日陰と植物が多くなってきた。

「食料が見つかりそうです!」意気揚揚とするベアさん。

「朽ち木があります!」

朽ち木をモジモジするベアさん「こんな大きい幼虫を見つけましたー!」

「蛾の幼虫でしょう!おっ!甲虫もいました!これが今日の僕の昼食です!」まず甲虫を食べるベア。

「バリバリ・・」

『マズイ!ブッーー!ブッーーー!』吐きまくるベアさん・・お気の毒でした。

「今まで何度も昆虫を食べてきましたが・・(言葉がでない(笑))・・舌を刺す様な刺激があれば、食べない方が無難です・・」ペッ!ペッ!何度も吐くベアさんだった。

今度は、幼虫の内臓を搾り出すベアさん・・オイオイやめとっけって・・(汗)。。

「寄生虫がいる可能性がありますからね!本当にマズイ甲虫でした!(口に幼虫を入れ)

『この幼虫も・・ヒドイ味です!』ふかぁ~い溜息をつくベアさん(笑)・・先行き不安だ!

岩をペロペロ・・生きる為には犬にもなる

「岩肌が濡れていますね。水を確保できそうです!水筒の残りも少なく、僕の体も水分不足しています」

「高い場所で降った雨が、岩を伝って流れてくるんです。しかし、飲める程、したたり落ちていません。そ~ゆ時は・・」

『ズッーー!ズッーー―!』

「岩肌をすするんです!」衛生的にど~なのか・・汗。

 

サバイバルは臨機応変に

「他にも水を集める方法があります!」

靴紐を利用する

  1. 靴紐をほどく
  2. 靴紐に結び目を作る
  3. 何十にも紐をねじりまくる
  4. その紐を岩の裂け目に押し込む
  5. 岩肌から流れ落ちる水が紐に集まる
  6. 水筒に落ちる様にセットする

30分程、必要なのでその間周囲の探索にする事にしたベアさん。

この土地は、かつて「開拓」が試みられたが、過酷な環境に阻まれ断念した地である。

そこでベアさんはある物を発見した。『古い車』である。ボンネットを開けるベアさん。

「これは修理すれば使えそうです!プラグがあれば走るかなぁ?・・冗談です」(見事スベッたベアさん 汗)・・まぁ~それはさておき、廃車から色々、物色するベア。

  1. ワイヤー(罠を仕掛けるのに利用)
  2. 座席シート(毛布に利用)

「大収穫です!」と大喜びのベアさんだった。再び、周囲を探索するベア

「見て下さい!動物の足跡です。おそらく『スカンク』です。」

「爪の跡が4か所と肉球の跡が、はっきり解ります。」

 

「キャンプを張り、罠を仕掛けます。ヤナギの木も豊富です。これを罠のバネに使います。」


「スカンクは行動範囲が広い為、捕獲するには罠の設置場所が決め手になります。」

「この場所ならよさそうです。岩の間に隙間があり、通り道になっています。岩を登らず、隙間を抜けるはずです」

この予測が後に見事に的中する。・・・ということは・・・

「ここに仕掛けます」・・決めたベアさん。

  1. ヤナギの枝を土に刺しバネ状にする。
  2. 車のワイヤーを2回程巻き、輪っかを作る。
  3. ヤナギに結び、もう一方を地面に固定。
  4. 木の枝を挟み、これが留め金になる。
  5. 枝を並べて傾斜をつけ獲物が通り安くする
  6. 落ち葉で隠し、罠の完成。

・・果たして「スカンク」は罠にかかるのだろうか?・・お楽しみである。

それまでにシェルター作りをする

シェルター作り=差し掛け式

ベアさんクマの様に、木のぶら下がり枝が折れ枝ごと落ちた・・「これが支柱になります」と、枝を抱いた「クマのプーさん」の様だ(笑)。

 

〇差し掛けシェルターとは?

同じ高さの二本の木を繋ぐように渡した枝に、枝や木の葉を45度の角度で立てかける。

雨を防ぎ熱を逃がさない為に、屋根を草で覆う。

地面にはベアがキープした『廃車』の座席シートを敷くだけで、完成だ。

「快適そうです!」とベア自画自賛する(笑)。焚き木を集めたら、罠の確認へ行く。

 

ベアVSスカンクの臭い戦い!

罠の180m手前から、悪臭が漂ってきた。

「スカンクが罠にかかっています!物凄い悪臭です!まるでタイヤが大量に燃えている様な臭いです!」しかしベア嬉しそう食料ゲットだ!逆さにぶら下がっているスカンク(汗)

〇スカンク捕獲するも?!

狂犬病ウィルスを持つ危険があり、その上悪臭を放つ液体を3m先まで飛ばす事が出来る。防御の為、液体を尻から噴出させる。目に入ると、一時的に視力を失うのである。

『上手な近づき方を教えます!』とベア。

  1. できるだけY字の枝を見つけ、そこに上着をひっかけ「盾」にする。
  2. 液体防御の為である。
  3. 上着の盾を前にして、吊る下げられたスカンクをすかさず、上着で包みこむ。

『ヒドイ臭いですこれは・・本当に・・ゥゥゥ・・」

ブッーーー!ブッーー!(息ができずコメントできないベア(笑)やっとの思いで一言!

『最悪です!』悶絶状態に陥るベア

頭を素早く切り落とす➡苦しませたくない

「こっちが・・あたま・・」とナイフに刺した頭を見せるベアさんだが・・呼吸困難なためコメントできない(笑)。

 

ベア・クッキングまでの道のり

シェルターに持ち込んで「料理」する訳には、いかない(悪臭の為・・(笑))

『強烈すぎます!』確かに・・

棒で突きながら、スカンクの解説を(苦しい中)してくれるベアさん・・

「強烈な悪臭の出所はココです!」カメラはしっかり『スカンクの肛門』を捉える(笑)。

「スカンクは肛門付近から分泌液を、噴出させます」・・なるほど~(笑)。

 

〇ベア・クッキング

料理)スカンクのバーベキュー

Sponsored Link

材料)スカンクの胴体

  1. 二本の枝でスカンクの死体を火に入れる
  2. 尻の部分を斬り落とす(臭腺がある為)
  3. しっかり火を通す(狂犬病防止の為)
  4. 高温でしっかり焼く(ウィルス死滅させる為)

 

ナイフで肉を切り取り口へ・・『マズイ!』

「まるでステーキーに犬の糞を塗りつけた様な味です」

(犬の糞を食べた事があるのか?と突っ込みを入れたくなったが・・・でもこの人ならもしかしてと思ってしまったw)

それでも、食べるベアさん!『サバイバルを続ける為の栄養源です!』

(ふと思ったのだが、やはりファブリーズ程度の消臭剤では太刀打ちできないのだろうか?)

「寝床に入る前にシェルター付近に、焚き木を広げていきます。」

「これで何とか氷点下の夜を乗り切れます。岩が熱を反射してくれますし、暖かいシェルターもあります。」

「ただスカンクの悪臭が、まだ残っています。辺りに染みついてなかなか寝付けません」

と言いつつ、眠りに着くベアだった。

 

ヘビを喰う

2日目の朝を向かえるベア

「少し暖かくなってきました。何とか眠る事ができました。スカンクの臭いには、もう慣れた様です」

今日は気温が上がる前に、より『水』の少ない砂漠へと、出発する。

「この草を見て下さい。中は空洞です。水があればこれを、ストロー代わりに水を飲む事ができます」と枝を数本キープするベア。


「この崖を掘ってみましょう。標高が低いので水が見つかるはずです」・・岩元を掘るベア。

「砂が冷たくなり、湿っぽくなってきました。水に近づいた証拠です。でてきましたよ!大量の水があります」

 

〇砂の中の泥水を飲む為に準備

  1. 焚き木の炭を折った空洞のストローに詰める。➡炭が毒素・化学物質を浄化
  2. 草も詰める➡砂や小石の除去
  3. Tシャツの端を斬り、ストローにかぶせる

「Tシャツのせいで汗臭いですが、十分に飲めます。」

「戦闘機のパイロット達も撃墜時のサバイバルに備え、ストローを支給されます。」

「彼らも、似た様な方法で生き抜きます。水分補給は、これで完了です」

 

ベアハチミツ争奪戦?惨劇の始まり!!

「ハチを見かけたので、ハチミツを採る為、ハチの巣を探します。険しい道のりです。」

ベア、撮影隊に「待っててくれ。ハチがいました」・・喜ぶベアさんだが?!

「この穴から出てきます。ハチミツを得る絶好のチャンスです」

「房状のハチの巣が5つあり、ハチが集まっています。しかし!注意が必要ですアフリカミツバチなら、危険です。」

「とても攻撃的で人間を襲う事もあります。大群で襲い、時には「命」さえ奪います。」

「なんとかハチミツを分けてもらいましょう」(名前がベアだけに蜂蜜には目がないようだw)

 

ハチが服の中に入らない様に、全てのボタンをかけ直し、Tシャツでマスクをし、火を起す。

ハチの巣の前で、火をたき「生草」を入れ、煙で動きを鈍らせる作戦・・だが?!

火が激しすぎて、巣に燃え移ると、察した『ハチの軍団』は興奮し始めた!

御馳走に目がくらみ、押さえきれない衝動のベアさんは・・

「穴に手を入れます。巣を採ります、暴れないでくれぇ~汗」と、巣を奪ったベアさん(笑)。

「手に集まってきてますが、絶対叩いてはダメです。おっ!おでこに止ました。あってに行ってくれぇ~。」

「ゥゥゥ・・額を覆わなかったのが、失敗しました。刺されました・・」(これが惨劇の始まりだった(笑))

「おでこを刺されました。(カメラマンに)抜いてくれるかい?小さな針があるはず・・抜けました。」

「刺されましたが、『ハチミツ』は獲得しました」

「甘くてとても、おいしいです!小さいハチなのに強烈な一撃でした(確かに・・)」

エレファントマン顏に変形したベアさん!

(砂漠に入り)気温50度まで、上昇。更に2時間前の「ハチの巣争奪戦」がベアの『命』を脅かす事態になった。

「目も鼻も・・まるで『エレファントマン』の様です」・・ハチに刺されて、顏中腫れまくっている。アレルギー反応からアナフィラキシーを起せば、呼吸困難に陥り、やがて気を失ってしまう。

(蜂に刺される前↓)

「目の腫れと眩しさで、前が良く見えません。腫れが酷くならないか心配です・・皮肉ですねぇ~。」

「これまで僕はもっと、巨大で危険なクロコダイルやヘビも相手にしてきたんです。それが・・ハチにやられるなんて」

 

この過酷な自然では、命を落とす多くの要因がある。

①猛暑  ②鋭いサボテン  ③猛毒ヘビ

腫れた『エレファントマン』の様な顏でトボトボ歩くベア。

「止まって!ニシキダイヤヘビです!これは危険です!このヘビが危険なのは、簡単に人の命を奪います、そして決して逃げない事です。」

(ベアさん棒を持って構える)刺激すれば、人間でさえ追いかける事です!」

 

ヘビVSエレファントマン

両目が腫れ、視界が狭い中ヘビとの格闘が始まる!?「何とかして一撃で仕留めます!」

ヘビの頭を棒で三回は叩きつけ、潰したベア。トドメの一突き!頭をナイフでグッサッ!

「やりました。緊張しました。何しろ相手は猛毒を持つ、狂暴なヘビですからね!」

首を切り落としても、まだ動く胴体・・

「これが頭です!」

足で胴体を踏みつけ「これが牙です。ここから獲物の命を奪う猛毒が分泌されます」と・・エレファント・・じゃないベアは言う。

危険な毒ヘビな頭は斬りおとしたら、必ず埋める事、踏みつけたりしたら大変な事になるからだ。

火を焚き、早速ベア・クッキングの始まりだ。

 

〇ベア・クッキング

料理)ヘビの丸焼き

材料)ニシキダイヤヘビ

  1. 死んだばかりのヘビは、「皮剥き」は内臓も簡単に、取り出せる
  2. 生肉は『サナダムシ』などがいる危険がある為、焼くのが1番ベストである
  3. 火の強さは、5秒程手をかざし熱がきたら適温

 

(十分な火力かどうか確かめるベア。手をかざして5秒で熱さを感じたらOK)

30分ほど待つ・・・

その間、ベアさんは腫れた目を休める。ヘビの肉が繊維状になったら、十分に火が通った証拠。

食べるベアさん

「なかなかです!鶏肉と魚の中間の様な味です」

 

最後は、サボテンの平地から砂漠へ入るベア

海を目指し、東へ進むベア。この砂丘の向こうには、塩盆地帯が続く。

「熱い糖蜜の中を歩く感じです。」砂漠を抜けたベア・・このまま東へ。ベアは西風を背に進む。

「この先も乾きとの戦いが、続きます。そこで尿も無駄にしない様に、このヘビの皮に入れ持っていきます」

 

〇『ヘビ皮シッコ水筒』の作り方

  1. ヘビの皮の端を結ぶ。
  2. 皮の中に〇〇コを入れ、シッコを入れる。

「狙いが定まりませんね!」・・そ~なのか?!皮をかぶせればいいと思ったが(笑)・・

ヘビの皮だから?細いのか?!どっちが?!

お見事!シッコが入った『ヘビの皮』を首に巻き、出発するベア。

塩盆に入る。面積約1300平方キロに広がる塩盆は、砂漠と海を隔てる壁になっている。

気温55度に達する、この地に生息できるのは「ハエ」のみ。

「塩の塊です。これでは動物は生きられません。行きましょう」

1時間に、1.5ℓの水分を失い『熱疲労』の危険もある。ベアさんの選択肢は一つ。

「できれば避けたかったのですが・・生死を左右する状況では、自分のシッコが『命』を救うんです。」

「もちろん味には・・期待できませんがね・・」

ブッーーーと吐きそうになるベアだが、こらえた。

「お酒は好きですが、ヘビの皮と尿のカクテルは飲めたものでは、ありません」(誰でもそ~だ)

「まだ少し残っている・・・」と最後まで飲み干すベア。

 

「これでもう少し、前に進めます」ヘビ皮を、再び首に巻き、出発だ。


すでに元気がないベア・・トボトボ歩きだす。

 

塩盆を抜けると・・人間がいた痕跡があった。

「ゴミです。どこかに人がいるはずです」トボトボ歩き、前に進むベアさん。

やっと『海岸』に辿り着き、脱出に成功したベアさん!海がベアを迎えてくれた!

 


「大自然は、人間にとって味方でも、敵でもありません!」

「サバイバルで重要なのは、経験に裏付けされたスキルと常識、そして必ず『生還する』という強い意志です!」

(一枚・一枚服を脱いでいくベアさん)海に飛び込み、プカプカと浮かぶベアさんだった。

 

ベア・グリルスの世界TOP

 

Sponsored Link

-サバイバルの基本, 大自然・サバイバル, 昆虫食, 砂漠

Copyright© サバイバルで生き残れ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.